コタローは転職理由を作る時にこういった悩みはなかった?
- 作り方がわからない
- 上手く作れない
転職理由かワン?僕がご主人様から離れる理由ってことかワン?
言ってしまえばそういうことだけど、さらっと悲しいこと言わないで…(笑)
この記事で「転職理由の作り方がわからない・上手く作れない」という悩みを解決するよ!
実際に私もこの5つのステップで作成し、内定率を上げることができました!
最後の「まとめ」に例文も挙げておきますので、ぜひ参考にしてみてください!
- STEP1結論
注意点:不満点をそのまま結論にしない
- STEP2現職(前職)の不満点
注意点:現職(前職)の不満点をそのまま伝えない
- STEP3自分の想い(転職の軸)
注意点:現職(前職)の不満点との一貫性を確認
補足:志望動機との一貫性も確認 - STEP4現職(前職)で自分の想い(転職の軸)が実現できなかった理由
- STEP5再度、結論
では、具体的に説明していきますね!
結論
転職理由に限らずですが、結論ファーストは重要ですので必ず意識するようにしてください。
理由としては、「何が言いたいのか」が先に明確になることで話の理解が深まりやすくなるためです。
例えば
A「私はあなたの〇〇が苦手で、好きではないです。」
B「私はあなたが好きではないです。なぜなら、あなたの〇〇が苦手だからです。」
この2つの文章があった時に、どちらが理解しやすいでしょうか?
Bの方が理解しやすくないでしょうか?
結論ファーストで話せるかどうかで選考通過率にも影響してきますので、ここはまず押さえておいてください。
ここで、「結論」を作るときの注意点としては
ということです。
理由としては、面接官に対してマイナスの印象を与えてしまうからです。
例えば
というような形です。
プラスの印象を与えるためには
がおすすめです。
どのように表現すればいいかは「STEP3:自分の想い(転職の軸)」でも解説しておりますのでそちらも参照ください。
「結論」の部分の作り方は、以下の形がおすすめです。
現職(前職)の不満点
次に、現職(前職)の不満点を説明していきます。
「STEP1:結論」と同様に、「現職(前職)の不満点」を作るときの注意点としては
ということです。
例えば
A「現職は給与が安く、上司もしっかり評価をしてくれない」
B「現職は評価制度が曖昧で、成果が給与に反映されにくい」
この2つの文章があった時に、どちらがプラスの印象に見えるでしょうか?
似たような内容ですが、Bの方がプラスの印象に見えませんか?
このように
になってきます。
「伝え方」をうまくするためのコツとしては、「不満点の背景・理由」を押さえるのがおすすめです。
例えば、「給与が安い」といった場合に「給与が安い背景・理由は何か?」を考えていくと良いです。
この場合は、「評価制度が曖昧」「年功序列」などが挙げられると思います。
下表に、よくある不満点に対しての「NG表現」「不満点の背景・理由(例)」「OK表現(例)」を記載しておきますので、参考にしてみてください。
ここで、人間関係を不満点として挙げる場合には注意が必要です。
それは、「個人を特定しすぎると逆に印象が悪くなる」ということです。
例えば、「上司と自分の価値観にアンマッチがあった」といった形です。
理由としては、面接官に「また上司が合わなければ、すぐに会社を辞めてしまうのではないか」と受け取られてしまう可能性が高くなるからです。
ですので、「上司」の部分を「職場」などに言い換えて、「組織全体として価値観が合わなかった」と表現することでマイナスの印象を回避することができます。
ですが、言い換えによるデメリットも存在します。
下表に、人間関係を不満点として挙げる場合の対応案とメリット・デメリットについて簡単にまとめましたので、参考にしてみてください。
案1、2のどちらを取るか難しい所ではありますが、仮に案1で入社できたとしてもミスマッチが絶対起こらないとも言い切れません。
ですので、個人的には案2で選考を進めながら複数社内定を獲得し、入社前に配属部署や上司についてヒアリングしておくのが良いと考えます。
自分の想い(転職の軸)
次に、自分の想い(転職の軸)を説明していきます。
下表に、「STEP2:現職(前職)の不満点」で取り上げたよくある不満点に対しての「自分の想い(転職の軸)(例)」をまとめましたので、参考にしてみてください。
ここで、注意点としては
ということです。
例えば、不満点が「給与」なのに、自分の想い(転職の軸)は「社風」の事を言ってしまっているという感じです。
不満点が「給与」の場合は、自分の想い(転職の軸)も「給与」に関する内容になっているか作成の際に確認しておきましょう。
また、話は逸れますが、自分の想い(転職の軸)はそのまま志望動機にも繋がるので、志望動機との一貫性も合わせて確認しておくようにしましょう。
志望動機の作り方については、以下の記事で解説しておりますので参考にしてみてください。
現職(前職)で自分の想い(転職の軸)が実現できなかった理由
次に、現職(前職)で自分の想い(転職の軸)が実現できなかった理由を説明していきます。
「この部分も話さないといけないの?」と思った方もいるかもしれません。
結論、話す必要があります。
理由としては、面接官に「改善思考がなく、すぐに会社を辞めてしまうのではないか」と受け取られてしまう可能性が高くなるからです。
例えば、「社風」に不満を持っていて、現職(前職)で上司に相談し、「社風」の不満が解消されたら転職しようとなるでしょうか?
多くの人は「それなら転職しなくてもいいかな」となると思います。
このように
になってきます。
「現職で改善しようと行動したが、実現しなかったため転職を決意した」と表現することで説得力も増し、選考通過率も上がります。
「現職(前職)で自分の想い(転職の軸)が実現できなかった理由」の部分の作り方は、以下の形がおすすめです。
再度、結論
「STEP1:結論」と同じ内容を繰り返せば完成です。
まとめ
完成の例文をご紹介しておきます。
ぜひ参考にして、内定を勝ち取ってください!
僕もご主人様にはっきり別れを伝えるワン!
いや、ずっとそばにいて…(笑)
コメント